1. HOME
  2. Blog
  3. じゃじゃ馬は2度生まれる
Blog

じゃじゃ馬は2度生まれる

Blog, Text

坂庭です。

「子供に、どう育ってほしいか?」

答えは決まっている。

「生きてさえいれば、それでいい」

数年前の1月31日(日)夜7:30。

この日は、一生、忘れることが出来ない1日となった。

事務所で仕事をしていると、妻から電話。

「まだ、事務所?」

「そうだけど。なに?」

「車で運転をしていたら、娘の様子がおかしくて。名前を呼んでも反応がないし、口からアワを吹いてて・・・」

「救急車は?」

「呼んだけど・・・。慌てて、どこか、マンションの駐車場に車を停めたから、救急車が、ここの場所が見つけられないみたい。

さっきから、サイレンの音は聞こえるけど、ぐるぐる近くを回って探してるみたいで、まだ、到着してなくて・・・」

「場所は?」

「南町。ボクシングジムがあった近くかも。暗いし、どこかのマンションの駐車場としか分からない。」

「もう事務所を出たから、赤十字病院に向かう」

「赤十字病院に運ばれるとは限らないから、まだ、行かないで。

それより、お母さんと息子が車にいるから、ここまで来て、車を取りに来てもらえる?」

「お母さんに車を運転して、病院まで行ってもらえば?」

「こんな状況でお母さんも動揺しているし、運転したこともない新車のハンドルを握るのは怖いみたい。

あっ。救急車が来た。あとはお母さんと連絡をとってもらえる?搬送先が決まったら連絡するから」

(ツー、ツー)

先に病院で待機して、一刻も早く娘の顔を見たい。

そんな衝動をぐっと抑え、車の停めてある場所を突き止めるべく、義母の携帯に電話。

「お母さん、近くに何か目印はありますか?」

「信号の角で自販機があるみたい」

「分かりました。10分以内につきます。」

搬送先は案の定、赤十字病院に。

義母と合流し、自分の車と乗り換えて、病院に向かう。

普通に走れば、直線で10分程度。

ところが、この時は、日曜日の夜7時台。

国道50号線は、もっとも渋滞する時間帯だ。

こんな時に限って、すべての信号に赤で引っかかる。

もどかしさの中、娘のことを祈らずにはいられない。

(娘よ、頼む。生きていてくれ。)

(大丈夫だ。絶対に大丈夫だ。)

(アイツは生命力が強い。絶対に生きている。)

(娘よ、どうか生きていてくれ。)

(絶対に大丈夫だ。)

(絶対に大丈夫だ。絶対に、絶対に、絶対に、大丈夫。)

(アイツなら大丈夫だ。)

(頼む。生きていてくれ。)

何度も何度も途切れることなく心の中で祈り続けた。

途中、ふと我に帰り、後ろから義母の車がついてきているかバックミラーで確認しつつ、後ろのチャイルドシートで静かに座っている息子に声をかける。

息子も何か察しているのだろう。大人しくしている。

病院まで直線で数キロ。

時間にしておそらく20分程度だったろうか。

この時ばかりは2時間にも3時間にも、いや、永遠にたどり着かない道のりのように感じた。

夜間の救急から入り、受付で名前を伝え、中に駆け入る。

扉を開けると、数mほど先の真正面に。

ストレッチャーで横たわっている娘の姿が目に飛び込んできた。

(よかった。娘は生きていた。)

すぐに名前を呼び、駆け寄って、幼い小さな体に手を伸ばそうとしたが。

手を伸ばしたら、消えてしまいそうで。

触れると、娘の姿がはかなく消えてしまいそうで。

高鳴る鼓動。

駆け寄りたい衝動。

慌ただしいはずの夜間の救急病院。

娘しか目に入らない。

周囲の音も聞こえない。

静寂な直線。

娘との距離は数m

1歩づく近づく

1歩

そして、また

1歩

ゆっくりと近づく。

(これは夢なのだろうか?)

(現実なのだろうか?)

1歩

また、1歩

そして、

最後の1歩

ようやく、たどり着いた。

「こんばんは」

「こんば・・・」

声をかけると、「応答した」、というよりも、「つられて、思わず反応した」という様子の娘。

ところが、言葉が続かない。

まだ、焦点が定まらず、目の前にいる相手が誰で、自分がどこで、どうなっているかも分からない様子。

ぼんやりしている。

ストレッチャーの上で横たわる幼い娘に、そっと手を伸ばし、髪に触れ、目を覗き込んでみた。

(よかった。現実に娘は生きていた)

娘の瞳に映る自分の顔。

でも、意識はまだ、ハッキリしていない。

かすかに震えている小さな唇。

静かに声をかけた。

「もう、大丈夫だよ」

あれから、何年経っただろうか。

「1月31日」が近づくたびに思い出す。

今日、目が覚めたからといって、明日、生きて目が覚める保証はどこにもない。

でも。

いや、

だからこそ。

生きてさえいれば、それでいい。

じゃじゃ馬娘よ。

2度目の誕生日、おめでとう。

これからも大いに周りを振り回してほしい。

それが、お前の生きる証だ。

自分の命も大切な人の命も、当たり前ではない。

「明日やろうは馬鹿野郎」

間に合ううちに。

光あるうちに行け。

ありがとうございました。

坂庭

閉じる